静岡のバイパス(原付通行可のみ)や愛知~三重のR23を流れに乗って走れる車両の方にも、少しは参考になると思います。
雨が降る前に出来るだけ距離をかせぐため、3時半に出発することにして、前夜は21時就寝。3時に起床しました。
03:30 000キロ 横浜の自宅を出発。まずはR246を目指して北上
010キロ 長津田でR246に入って一路西へ
04:16 028キロ 厚木で給油。空が明るくなってきました。
松田市から山北町に入るあたりで空が綺麗だったので撮影
05:15 074キロ 道の駅ふじおやま(自宅からここまで2時間が目安)
沼津でR1に入る
06:15 123キロ 道の駅富士(ふじおやまからここまで1時間が目安)
ここで自宅から持ってきたおにぎりをパクリ
06:40 126キロ 道の駅を出てすぐのGSで給油
由比町を過ぎて、駿河健康ランドのところで
静清バイパス(原付通行不可)を回避
急に1車線道路になります。
清水駅前、静岡駅前を通過してR1をひたすら走る
そのまま岡部バイパス(原付通行可)に入る
パスしようとした車の運転席から急に手を振る人がいたのでびっくり。
なんとMIXさんでした。
しばらく併走。藤枝バイパス(原付通行不可)入口でバイバイ。
そのときの画像をMIXさんからいただきました。


また下道にもどり、朝方で交通量が増えてきたR1をすいすい。
島田市あたりで、見たことがあるミリタリーカブだと思ったら
あたらんたさんでした。健闘を祈りつつお先に失礼。
島田バイパス、日坂バイパス、掛川バイパス(いずれも原付通行可)を
順調に通過
(今回は通過しましたが、道の駅富士から道の駅掛川は2時間が目安)
08:20 206キロ 掛川バイパス出口すぐのGSで給油
袋井バイパス、磐田バイパス(いずれも原付通行可)を順調に通過
浜名バイパス、潮見バイパス(いずれも原付通行不可)を回避
09:10 254キロ 道の駅潮見坂(ちょっと寄り道になりますが、浜が近いのでお勧め)
R42を経由して一里山交差点でR1に復帰
だいぶ交通量が増えてきました。
尾張地方ではないけど「名古屋走り」に注意。
09:50 271キロ 豊橋市役所(道の駅掛川からここまで2時間が目安)前を通過
10:40 307キロ R23に入る前に安城で給油
知立市を過ぎて豊明市に入ったところでR1からR23に乗り換えます。
名古屋近辺のR1渋滞を回避する有効な手法ですが、
「ここは高速道路?」ってくらい流れが速いのでピンクナンバーの方
にしかお勧めできません。
爆走するトラック、ウィンカーなしで車線変更を繰り返すレクサスなどに
注意しながら一生懸命走ります。
弥富市あたりからしきりと「国道1号線は右折」的な看板が出ますが
すべて無視です。
四日市市に入って、海山道という地名を過ぎ、R25経由でR1に入る
看板が出たら側道に入って右折します。
右折してから道の駅関宿まで、まだ25キロほどあります。
うっかり東名阪自動車道に入ってしまわないように注意。
ここまで雨はたまにパラパラ程度しか降ってませんでしたが、
関宿手前あたりから普通に降り始めました。やはり鈴鹿峠は雨が多い
ようです。
12:35 391キロ 道の駅関宿(豊橋市役所からここまで3時間が目安)
お昼を過ぎたので、道の駅で食事をとって30分ほど休憩
雨が小止みになったので13時すぎ、出発
13:40 421キロ 水口で給油
大津近辺はいつも渋滞しています。すり抜けも難しいのでここは気長に。
15:00 463キロ 小栗商店(道の駅関宿からここまで2時間が目安)到着
所用時間11時間30分 平均時速40.3キロ 平均燃費34.8キロ